今回紹介するのは新宿のシェアオフィス「知恵の場オフィス」です。
「知恵の場オフィス」については、以前記事にしておりましたが、今回新たに2拠点目(知恵の場オフィス本館)がオープンしたということで実際に体験してきました。
>>以前の「知恵の場オフィス別館」の記事はこちら
知恵の場オフィスについては、運営会社が「志師塾」という士業、コンサルタント、講師、コーチなど「先生」と呼ばれる方向けの学びのスクールを運営していることもあり、これらの業種の利用が多いのも特徴です。
尚、オフィス名については、今回の2拠点目オープンを機に、「知恵の場オフィス本館」「知恵の場オフィス別館」という2つの名称で展開されています。
目次
知恵の場オフィス本館はゲストを1人2時間、最大3名まで無料で呼ぶことが可能
今回、新たに誕生した「本館」のほうは、ゲストを1人2時間、最大3名まで無料で呼ぶことが可能なため、士業や講師、コンサルタント、人材系など、対面での打ち合わせが多い方にとっては魅力的に映るかと思います。
ちなみに知恵の場オフィスのシェアオフィス会員は、本館と別館の両方を利用することが出来ます。
2つのオフィスは歩いて数分の距離にありますが、室内の雰囲気も異なるため、気分に合わせて作業場所を変えることも出来ますし、利便性に長けたオフィスと言えるでしょう。
知恵の場オフィス本館はJR新宿駅徒歩6分、新宿西口駅徒歩2分。月額14,600円~からワークスペース&打ち合わせ場所を確保可能なシェアオフィス
「別館」については”知恵の場オフィス別館”の以前の記事を参照頂くとして、今回は「本館」について触れていきたいと思います。
「知恵の場オフィス本館」は、日本最大のターミナルJR「新宿」駅から徒歩6分、新宿西口駅徒歩2分に位置する利便性に優れたシェアオフィスです。
住所と交通アクセスは以下の通り。
名称 | 知恵の場オフィス 本館 |
住所 | 東京都新宿区西新宿7-2-5 TH西新宿ビル5階/6階 |
交通 | ・都営大江戸線新宿西口駅D5出口 徒歩2分 ・JR新宿駅 徒歩6分 ・丸ノ内線新宿駅 徒歩4分 ・西武新宿駅 徒歩6分 |
地図はこちら。
地図で見ると非常に利便性の良い立地であることが分かるかと思いますが、新宿駅や新宿西口駅から出ると本当にすぐにオフィスに到着します。
早速、知恵の場オフィス本館へ
こちらがオフィス外観。2017年12月に完成したビルで非常に綺麗、且つスタイリッシュです。1階にエクセルシオールが入っているので来訪者への案内の際もスムーズです。
エントランスはこちら。
ビルエントランスから真っ直ぐ進むとエレベーターがありますので、「知恵の場オフィス本館」シェアオフィスの6階まで上がります。
エレベーターを出たこちらが「知恵の場オフィス本館」です。
中に入ると知恵の場オフィス別館とはまた雰囲気も異なり、広くて非常にオープン。
知恵の場オフィス本館のフロアマップ。広々とした館内は「作業用スペース」と「打ち合わせ用スペース」に分かれる!
「知恵の場オフィス」本館6階のフロアマップ。※クリックで拡大できます。
広めのシェアオフィスの中には、様々なタイプのワークスペースが用意されています。
冒頭で「知恵の場オフィス本館」については、ゲストを1人2時間、最大3名まで無料で呼べるとお話ししましたが、シェアオフィス内は「打ち合わせ用スペース」と「作業スペース」の大きくに2つに分類されます。上のフロアマップの右半分が作業用スペース、左半分が打ち合わせ用スペースです。
作業用スペース
「作業用スペース」ですが、デスクタイプもいくつかあるので気分に応じて変えてもよいでしょうし、自分お気に入りのデスクを見つけて仕事をしてもよいかと思います。このあたりはフリーアドレス型のシェアオフィスならではのメリットですね。
例えばカフェのテーブル席のようなこのような席や、
壁側に設けられた広めのテーブル席も。私も実際、こちらで作業をしていましたが、大き目のテーブルで隣席とも一定間隔取られているので集中して仕事をすることが出来ました。
またカウンター席も。最近では立って仕事をする方も増えているかと思いますが、こちらのカウンター席は高めの位置のテーブル席なので、立ったたまのパソコン仕事も出来そうです。
紹介したワークスペースはこのような感じの配置です。
打ち合わせ用スペース
続いて「打ち合わせ用スペース」。落ち着いたカラーの「木製テーブル席」。知恵の場オフィス本館の館内は、微かにBGMもかかっているため、打ち合わせもしやすい雰囲気がありました。無音の空間が苦手、打ち合わせしにくいという方もいると思いますが、そのような方は是非チェックしてみるとよいかと思います。
また窓側にはソファー席も用意されています。こちらは奥まったところに位置し、ソファ席ということもありゆったりとした雰囲気の中、打ち合わせが出来そうです。
共用設備
「知恵の場オフィス」の共有設備も見ておきましょう。
まずは利用シーンも多いと思われる複合機。
ロッカー。オプション契約で利用可能です。普段よく使うオフィスアイテムはこちらに入れておくと移動の際の荷物が減って便利。
フリードリンク。
書籍関係も充実していました。
知恵の場オフィスの「プラン」について
ではここで「知恵の場オフィス」のプラン・料金について確認しておきましょう。
プランは以下の2つが用意されています。
①シェアオフィス会員(24時間使いたい放題:28,200円/デイ:19,800円/ナイト:14,600円)
月額14,600円~で本館と別館の両方をワークプレイスとして使えるプラン。
「24時間使いたい放題」「デイ」「ナイト」という3つから選べるようになっています。
詳細は以下参照。Wifi、フリードリンク完備。ゲスト利用は1人2時間、最大3名まで可。24時間利用可(オプション)、住所利用・登記可(オプション)
【料金】
24時間使いたい放題 ・・・月額28,200円
デイ ・・・月額19,800円
ナイト・・・月額14,600円
【利用可能時間】以下の3つから選択可能。
24時間使いたい放題 ・・・24時間いつでも
・デイ ・・・月~金9時~19時
・ナイト ・・・月~金17時~23時、土日9時~23時
●住所利用(月額4,800円)
⇒ 知恵の場オフィスの住所を利用できるようになるプラン。HPや名刺、チラシなどでの住所掲載が可能に。
●登記(月額3,080円)
⇒ 知恵の場オフィスの住所で法人登記することが可能。※住所利用サービスを利用の方のみ
②バーチャルオフィス会員 月額4,800円
住所のみ利用可能なプラン。知恵の場オフィス本館、及び別館に併設された会議室やセミナールームを割引価格で利用することも可能。
【オプション】
●登記(月額3,080円)
⇒ 知恵の場オフィスの住所で法人登記することが可能。
各プランを簡単に説明すると、
「シェアオフィス」は月額14,600円~という料金で新宿にワークスペースを持てるプランです。利用時間に応じて3つのプランが用意されているので自分のワークスタイルに合わせて選択可能です。一番人気は「24時間使いたい放題プラン」です。時間を気にせず24時間いつでも使えるので便利です。
その他、「03電話番号利用」などのオプションプランもあります。そして印刷が多い方にはかなりメリットになりそうなオプションが「プリントし放題プラン」。こちらはカラー/白黒印刷が紙代も含めて、定額になるというプランです。
また「バーチャルオフィス」は、オプションの「登記」とセットで申し込むことで住所利用と登記が出来ます。そのため、オフィスエリアとして認知度、信頼性も高い「新宿区西新宿」の住所を会社アドレスとして登記、及び名刺、HP等で利用しつつ、普段は自宅やカフェで作業をするという方に向いているプランです。
知恵の場オフィスが選ばれる3つの理由
会員が知恵の場オフィスを選んだ理由で多いのは以下の3つのようです。
①交通利便性
複数路線が使えるJR「新宿」駅が徒歩6分、大江戸線「新宿西口」駅徒歩2分という利便性に長けた立地
②価格の安さ
「新宿区西新宿」という立地ながら月額14,600円~という安さ
③ゲスト利用が無料。無料ミーティングスペースも
ゲスト利用が1人2時間、最大3名まで無料。また無料のミーティングスぺースも併設
こんな使い方も確かに便利!
士業、コンサルタント、講師、コーチなどの職業の方の対面ミーティング場所として
私自身も非常に魅力的なサービスだなと感じた部分ですが、ゲスト利用が1人2時間、最大3名まで無料なので、士業やコンサル系の方などが打ち合わせ場所として活用しているようです。
例えば、11時にAさんと面談をして、14時からBさん、17時からCさんのような事も可能です。通常であれば会議室を1~2時間抑えて1,000円~2,000円ぐらいのコストが都度発生するので、それなりのコストになり、気が付いたら1ヵ月の会議費が数万円に。。というケースもあります。このあたりの変動費を抑えらるのは大きなメリットでしょう。
また、知恵の場オフィスではセミナールーム、会議室も充実しており、会員は割引料金で使うことが出来るので(無料のミーティングスペースもあり)、セミナーや勉強会を開催したい場合にも便利です。
数名でのグループ加入
例えば数名の企業で、自社メンバーがそれぞれシェアオフィス会員になるというパターンです。新宿でワンルームぐらいの一般オフィスを借りようと思ってもそれなりにしますが、数名ぐらいの規模であれば、各メンバーがそれぞれシェアオフィスの会員になって、自社オフィスとして使うというのは非常に賢い使い方ですね。
リモートワークスタッフのための仕事として
私もこうしていろいろなワークスペースを見る中で、改めて感じる部分でもありますが、最近、リモートワークはかなり増えてきている印象です。
自社従業員はもちろん、様々な雇用形態で集まるプロジェクトでも同様です。そのような時にやはりワークスペースの問題が出てきます。人によっては在宅勤務では集中できなかったり、あるいは自社オフィスもスペースの問題などで難しかったりするケースも。そのような時に、知恵の場オフィスを利用するケースもあるようです。
会社として知恵の場オフィスを契約しておいて、リモートワークスタッフに作業場所として使ってもらう、というわけです。またゲストを呼ぶことが可能なので、会社の代表やスタッフは新宿に来た際は、ゲストとして2時間使えます。
こうしてみると、他にも自分の会社だったらこんな使い方も出来そうだな、と思う方もいるのではないでしょうか?
知恵の場オフィス本館のセミナールーム・会議室
さて、「知恵の場オフィス」ではセミナールーム、会議室も充実しているので、そちらも見ていきましょう。
シェアオフィスがあるのは6階ですが、5階にはセミナールーム、会議室も用意されており、会員は割引料金で使う事が可能です。フロアマップと各スペースを紹介します。
知恵の場オフィス本館のセミナールーム・会議室のフロアマップ(TH西新宿ビル5階)
会議室(最大36名)
こちらは最大36名収容可能な会議室。結構キャパがあるので様々な目的で活用できそうです。
前方の登壇者側はこのような感じ。
登壇者側から参加者側を見るとこんな感じですね。
最大36名会議室の雰囲気はこちらの動画でイメージ掴めるかと思います。
会議室(最大8名)
8名用会議室です。
動画はこちら。
会議室(最大4名)
続いて4名用会議室です。
動画はこちら。
プロジェクターやビデオカメラ、一眼レフカメラ、照明、三脚などの備品レンタルも充実していますので必要に応じて活用するとよいでしょう。備品レンタルの詳細はこちらから確認出来ます。
>>「知恵の場オフィス」のセミナールーム、会議室の詳細はこちら
「知恵の場オフィス本館」のまとめ
以上、今回は新宿のシェアオフィス「知恵の場オフィス本館」を紹介しました。
「知恵の場オフィス」の会員は、今回紹介した「本館」、そして以前記事にした「別館」の両方のワークスペースを利用できるので、以前より利便性が増しました。
今回の「本館」については、ビル自体が2017年12月に完成、そして知恵の場オフィス本館が2018年2月に完成ということで、ビル外観も、中のシェアオフィスも非常に綺麗です。ゲストが無料利用できることから取引先やクライアントを呼ぶことも多いと思いますが、やはり出来たばかりの綺麗なオフィスというのは好印象でしょう。
また運営元はコミュニティーを大事にしているので、スタッフと会員の距離が非常に近いです。シェアオフィス内にもスタッフ紹介や交流会の張り紙もあり、「コミュニティー」を感じさせるシェアオフィスという印象です。単なるワークスペースだけではなく、人脈形成もできるシェアオフィスという感じでしょうか。
交通アクセスについても、JR新宿駅徒歩6分、新宿西口駅徒歩2分と非常によく、料金についても、この立地でシェアオフィスが月額14,600円~、バーチャルオフィスが4,800円とリーズナブルなので、気になる方は内覧・お問い合わせ等してみて下さい。
↓ ↓ ↓
>>「知恵の場オフィス」の内覧・問い合わせはこちら
全国のコワーキングスペース
オフィスサーチ.bizでは全国のコワーキングスペースを解説付きで紹介しています。
以下よりエリア別にコワーキングスペースを探すことが可能です。
東京都のコワーキングスペース
港区のコワーキングスペース
渋谷区のコワーキングスペース
新宿区のコワーキングスペース
千代田区のコワーキングスペース
中央区のコワーキングスペース
豊島区のコワーキングスペース
中野区のコワーキングスペース
練馬区のコワーキングスペース
太田区のコワーキングスペース
品川区のコワーキングスペース
江東区のコワーキングスペース
台東区のコワーキングスペース
墨田区のコワーキングスペース
荒川区のコワーキングスペース
立川市・国立市・町田市・武蔵野市・八王子市のコワーキングスペース
その他首都圏のコワーキングスペース
神奈川県のコワーキングスペース
埼玉県のコワーキングスペース
千葉県のコワーキングスペース
大阪府のコワーキングスペース
その他エリアのコワーキングスペース
以上、全国のコワーキングスペースをエリア別に紹介しましたが、「使ってみたい!」と思うコワーキングスペースは見つかりましたでしょうか?
レンタルオフィス・シェアオフィス・コワーキングスペース・バーチャルオフィスの体験記サイト「オフィスサーチ.biz」では、実際に利用したコワーキングスペースの体験記も掲載していますので、もっと詳しく知りたい!という人は体験記も是非チェックしてみてください。
オフィス運営事業者の方へ
当サイトへの掲載・取材希望のオフィス運営事業者様はこちらよりお問い合わせください。