体験記からオフィスを探す
このページでは、実際にオフィスを利用した「体験記」からオフィスを探すことが可能です。
実際に利用したからこそ分かる詳細なレビュー記事なので、オフィスの特徴理解や、自分に合ったオフィスかどうかを判断するのに役立ちます。
使い勝手の良かったオフィスのPick Up体験記なので要注目です。※随時更新中
気になるエリアをクリックすれば、体験記へのリンクが開きます。
↓ ↓ ↓
東京都
港区
【青山・外苑前・表参道】
【六本木・赤坂】
【虎ノ門・神谷町】
【新橋・汐留】
【大門・浜松町】
【品川・田町・三田】
渋谷区
新宿区
千代田区
【東京駅・丸の内・大手町】
【神田】
【日比谷・霞が関・有楽町】
【麹町・半蔵門】
【秋葉原】
中央区
豊島区
中野区
太田区
【大森】
台東区
江戸川区
【葛西】
世田谷区
東京都下
神奈川
横浜・みなとみらい
新横浜
その他(武蔵小杉・川崎)
埼玉
大阪
梅田
新大阪・江坂
北海道
宮城
群馬
石川
静岡
愛知
名古屋
岐阜
京都
兵庫
岡山
広島
香川
福岡
熊本
PICK UP オフィスブランド
多拠点展開し、注目度も高いオフィスブランドを紹介します。
気になるブランド、拠点があればレビュー記事より確認してみてください。
↓ ↓ ↓
ワークスタイリング(三井不動産)
【ワークスタイリング(三井不動産)の特徴】
パーパスに「すべてのワーカーに 「幸せ」 な働き方を。」を掲げる三井不動産運営のレンタルオフィス・シェアオフィス。3つのプランが用意されており、企業規模や業種を問わず最適なプランを選択可能。1拠点オープンスペース使い放題登記あり定額プラン(BASE)が新しくできたことで、1人社長がランドマークビルで登記し、仕事をすることも可能に。拠点毎に内装も異なるため、気分に合わせてその日の仕事場所を選択するのも◎。実際に利用してみるとオープンスペースにもセミプライベートな半個室が充実しており、集中して仕事が可能。個室や会議室など随所にサウンドマスキングシステムが導入され、防音面には徹底的にこだわっている。またコミュニティマネージャーが会員同士を繋ぎ、新たな出会いや気付きが生まれるのも魅力のひとつ。
H¹O(野村不動産)
【H¹O(野村不動産)の特徴】
野村不動産が提供するレンタルオフィス・シェアオフィス。IoTを積極的に採用しており、たとえば顔認証での入室や、スマホでのラウンジの混み具合チェック・個室のエアコン調整なども可能。機密性の高い個室と多段階セキュリティにより、高いセキュリティを求める大手企業も多数入居。ウェルネスフード提供などH¹O独自のソフトサービスも充実しており、従業員や会員同士のコミュニケーション促進にも一役買っている。一棟新築ビルでの提供や、同じく野村不動産のハイグレードオフィスPMO内の1フロアとして提供される場合も。他拠点ラウンジが使えないが、それにより混雑しないメリットもあるため、何を重視するかで選ぶとよいかも。多拠点利用については同じく野村不動産が運営するH¹Tがあり、そちらでカバー可能。H¹Oの会員は安く利用できるメリットも。
クロスオフィス(オリックス)
【クロスオフィス(オリックス)の特徴】
オリックスが運営するレンタルオフィス・シェアオフィス。複数のプランが用意されているが、どのプランであっても、全拠点のコワーキングスペースを利用可能。一般的にコワーキングスペース会員は利用可能時間に制限が設けられるケースが多いが、クロスオフィスのコワーキング会員は契約拠点は24時間365日(その他拠点は平日9:00~17:00)使えるため、時間を気にせずいつでも使いたい人にはおすすめ。サービスオフィス会員では1名~25名程度までの個室が用意されており、最適なサイズを選択可能。個人的には日比谷拠点のコワーキングスペースからの日比谷公園ビューが印象に残っている。渋谷拠点はコワーキングスペースエリアがリニューアルされ、以前より拡張し、さらに快適になった。
ビジネスエアポート(東急不動産)
【ビジネスエアポート(東急不動産)の特徴】
交通アクセス抜群の立地に、上質なオフィス環境を展開する東急不動産のレンタルオフィス・シェアオフィス。複数のプランが用意されており、月額固定で全拠点のラウンジを利用可能。ゲストも無料招待できるので打ち合わせの際に重宝する。居心地の良さや、集中できる環境という点は個人的にはトップクラスのシェアオフィスという印象。コミュニティマネージャーが会員同士の紹介や日々のサポートをしてくれ、単なる場所の提供だけにとどまらない。
エキスパートオフィス(東京建物グループ)
【エキスパートオフィス(東京建物グループ)の特徴】
東京建物グループが運営するレンタルオフィス・シェアオフィス。東京・大阪・名古屋などの主要都市で複数展開している。その土地の歴史や文化を反映した内装デザインが特徴で上質さと快適性を両立している。コワーキングスペースは個室の中に複数のデスクが並べられた空間設計になっており、コワーキングスペース会員専用空間のため集中して仕事ができる。バーチャルオフィスプランでは登記に加えてラウンジも使えるため、一等地で登記しながらワークスペースも欲しい人におすすめ。エキスパートオフィスの最上位ブランド「EXEVIA(エグゼビア)」を発表し、東京駅八重洲口前で建設中の大規模複合施設「TOFROM YAESU TOWER(トフロム ヤエス タワー)」内に2026年にOPEN予定。
リージャス(三菱地所グループ)
【リージャス(三菱地所グループ)の特徴】
日本リージャスが運営。日本では約200拠点を展開し、毎月のように新規拠点をオープン。拠点数が圧倒的に多いため、打ち合わせや出張などで訪問先で作業場所が欲しい人にはおすすめ。東京や横浜、大阪、名古屋、福岡などは特に拠点数が多いため、主要都市在住の人は全拠点利用サービスの恩恵を特に受けることができる。オープンオフィス、リージャス、SPACES、シグネチャーの4ブランド展開しており、予算やオフィスの高級度、有人受付有無、コミュニティーの重視度などで選択できる。